外に光を求め、その光に向けて進む。そういうわかりやすい幸せな時代は終わりました。今は光がどこにあるかわからず、皆が迷っている時代です。
でも、心配ありません。なぜなら、光はすでに皆が内に持っているものだからです。私たちはそれを外に求める必要はないのです。
日々の生活は平凡で、自分や組織のことをつまらない灰色(Gray)に感じるかもしれません。その灰色(Gray)こそ光の源泉なのです。灰色(Gray)を紐解き、本来持っている色鮮やかな光が放たれる(Luminous)、そのための支援をしていきます。
灰色(Gray)という色は、地味だったり面白みがなかったりというようなネガティブな印象を持つかもしれません。でも、灰色(Gray)はあらゆるポテンシャルを秘めているのです。洗濯物のほこりは灰色に見えます。でも、そのほこりを紐解くと、それは様々な色の糸くずが織り交ざった結果なのです。灰色(Gray)はただぼんやり眺めているとただの灰色(Gray)なのですが、解像度を上げるとそこには鮮やかな多様な色が現れるのです。一見平凡に見える人も、紐解くとその美しさが現れます。組織も淡々と日々をこなしていると平坦な灰色(Gray)に感じるかもしれないですが、実は色鮮やかな色を秘めているのです。
灰色に身を置き、灰色を味わい、灰色を紐解く、そうやって人と組織の可能性を見つけて育んでいくと、その灰色は輝きはじめます(luminous)。そのような人と組織の営みを支援したいと思い、この名前を付けました。